You only live once

mbaと共に、世界中を旅するブログ。米国にてmba取得中。各国の旅行記とmbaで学んだ知識と、日々の生活。

イノベーションの4つの柱【第1弾】Solvay, SA

イノベーションとは?”第一弾

 

ヨーロッパの企業訪問をつうじて様々なInnovation の手法を学んで来ましたので、そのレクチャーをブログエントリーしていきたいと思います。

 

記念すべきGlobal Immersion Classの初企業訪問は、Solvay, SA(ソルベイ)でした。

訪問するまで恐縮ながら「ソルベイっていったい何の会社?!」と思っていました。

 

会社のHPでは以下のとおり説明されています。

1863年創業のソルベイは、誇り高き献身的な化学者たちによって支えられてきたグローバルな企業です。ヨーロッパで安定した歴史を持つ当社の製品は、当社の第一目標である生活の質やお客様のパフォーマンス向上の為、消費者製品からエネルギー分野に至るまで、世界のさまざまな市場に提供されています。

この目標達成への努力の結果、当社の収益の90%は世界の業界トップ3に入る事業から創出されています。 

という100年以上の歴史のある化学会社です。シリカやポリマー等が主力の商品です。

伝統ある会社でありながらも、日々Innovationによって成長を遂げており、その売上規模は12.4Bユーロにもなります。

化学会社にとって日々の研究、イノベーションは利益拡大のための大切な要素です。

www.youtube.com

このソルベイの前CEO、現在Chiar manのNicolas Boel氏が私の学校の卒業生であり、彼によりInnovation の考え方についてプレゼンテーションがありました。

 

この会社は58か国で事業を行っており、世界21か所にR&Iセンターがあります。

R&D(Reserch and Development)ではなく、R&I(Reserch and Innovation)という名前はなかなか興味深いと思いました。

 

さてそのR&Iについてですが、3つの要素を重視して研究を行っているようです。

  1. Sustainable (持続可能な)
  2. Innovative   (革新的な)
  3. Customer Behavior (顧客主義)

特にSustainability については、Sustainability Committments by 2025というものを策定しており、よりCSRを強化し、その具体的な目標に沿って行動していくと明言していました。(具体的な内容は以下のリンクよりどうぞ(英語))

Our objectives by 2025 for a sustainable chemistry | Solvay

 

またOpen innovationを採用しているということでした。

Open innovationとは、社内のリソースだけでイノベーションを行うのではなく、顧客の意見や外部のリソースを積極的に活用し、innovationを進めていくというものです。

「企業内部と外部のアイデアを組み合わせることで、革新的で新しい価値を創り出す」ことを目的に生まれたのが、「オープン・イノベーション」という考え方です。

オープンイノベーションについて|オープンイノベーション・技術開発支援の株式会社ナインシグマ・ジャパン

 

私自身Open innovation について詳しくなかったので、これを機に勉強してみようと思いました。Amazonをのぞいてみると沢山の書籍がありましたので、さっそく評価の良い書籍を読んでみようと思います。

 

オープン・イノベーションの教科書---社外の技術でビジネスをつくる実践ステップ
 

 

今回訪問した企業を含め、ヨーロッパの多くの企業ではR&Dを行う際にこの手法をとっているようでした。

 

プレゼン内では、ソルベイにとってのInnovation とは、利益をもたらすことだけではなく、社会に意味をもたらすものである"Value Creation(価値創造)"であると明言されていました。

 

そのInnovation の成功のためには、

  1. 研究のみ行うのではなく、Innovation に注力する。
  2. どのプロジェクトを実施するかは、内部で決定するのではなく、「外部(顧客、マーケット)」により決定する。
  3. 実験を早期段階で実施し、早期失敗、そこから学習し改善を行う。
  4. コラボレーションにより水平的拡大を行う。

以上の4点が重要だということでした。

 

外部の意見で何をするか決定するというのは、私がEntreprenuershipの授業で習ったLean Start upの考え方と同じです。

複数の授業の考え方がリンクした時は、とてもワクワクし、Open innovation 直ぐにでも実践してみたいなという気にさせてくれますね。